Bonjour à tous! 渋柿です。
フランスの小学校では、授業のほとんどがフランス語です。特に1年生はフランス語の基礎に力を入れています。毎日フランス語を習いに学校に行っているようなものです。ですから、日本からフランスに子連れで赴任・移住する場合、子供を小学1年生に通わせられるかどうかで、フランス語の伸びが変わると思います。それほど、1年生は基礎を徹底的に叩き込まれます。その他、算数をなんとなくやって、週1回体育と英語と音楽(歌)があるといった程度です。

しかし、1年生の11月から1月にかけて、たった数時間ではありますが、理科の授業がありました。隣のクラスの先生が理科が得意ということで、二クラス合同での授業でした。
日本の小学校でもお馴染みの「豆電球と導線」の話
まずは説明を理解
授業中に説明を読んだり、ものを見ながら考えたり、問題を解いたり、板書を写したりしたようです。
まず、こちらが豆電球と導線の説明です。
すべての線が電気を通すというわけではありません。電気を通す線とは、導線のことです。電線が電気を通すのは、内部に金属の部分があるからです。
電球をつけるためには、回路を閉める必要があります。回路を開くと、電気が流れなくなって電球が消えます。
電気の力で動くものと、手動で動くものに分けます。
目の前にある、目覚まし時計、計算機、ミキサー、おろし器、泡立て器、くるみ割りを、電気で動くものと手動のものに分けます。
授業中に演習
5. 伝導体と絶縁体について説明します。
「伝導体とは、電気を通すもの。絶縁体とは、電気を通さないもの」と書いてあります。
さらにその下。消しゴム、プラスティックの定規、ハサミ、アルミの紙、鉛筆、のりスティック、(衣服の)ホック、トロンボーン 電気を通して電球がつくものとつかないものに分けます。
まとめのページ
自分のノートに、先生の板書を写しました。総まとめ。
最後は読みのテスト
テストとはいえ、内容の理解ではありません。最初のページの文章を読むテストです。これは日常的にやっているフランス語の授業のLecture(読み)の範疇。家で何度も読む練習をしていきました。
まとめ
内容は理科ですが、最後の最後にはフランス語の授業の範疇に持っていくところが、フランス語に力を入れているフランスの学校らしいと感じました。
以上、1年生の理科は1年間でこれだけでした。社会に関しては、1年生の間は全く授業がありませんでした。2年生で、フランスの地理を習いました。

A bientôt!