Bonjour à tous! 渋柿です。
マクロン大統領のAllocutionにより、5月11日まで外出制限が続くことになりました。ああやっぱりね、というのが感想です。
数字を見ている限り、まさか、4月15日で終わりとは思っていませんでしたから。むしろ、その方がびっくりしたでしょう。
せっかくやったんだから、中途半端で終わりにしないでよ!!!って怒っていたかもしれません。
更なる延長を受けて、とりあえずやったこと
昨日と今日は、買い物に出かけました。あと1ヶ月籠城するにあたって、肉や野菜や果物などの生鮮品以外の必要な物資を買い込んできました。
ティッシュと洗濯洗剤が残り少なかったのと、我が家で毎日つかうはちみつが無くなっていて不便だったこと、トイレットペーパーももう少し在庫が欲しい、お昼によく食べるパスタのためのパルメザンチーズをケチらずに使いたいから買い足したい、パスタも少なくなってきたから少し買い足したい、なんて思っていたら、買い集めるのに2日かかりました。
これで、肉や野菜や果物以外は1ヶ月持ちそうです。
メンタルが復活してきた!!!
外出制限が始まった最初の頃は、慣れない事態にメンタルが少し落ち込みました。外出のストレスと、解除後の心配がストレスになっていました。学校で子供が感染してうちに持ち込まれたらどうしよう!?という心配です。
その後、外出を極限まで減らすことでストレスを減らして生活していました。そして、解除後は学校が始まったとしてもうちはすぐには行かせない、ということで我が家の方針が決まり、これ以上考えなくてよくなりました。
そして、一昨日の晩、マクロン大統領の力強い演説を聞き、なぜかむくむくと士気が上がってきました。
昨日と今日でさらなる一ヶ月籠城できるほどの必要物資を買い足したし、この自宅籠城の日々にもかなり慣れてきたこともあって、メンタルがとても良くなってきました。最初の頃と全然違うのを実感しています。
人間、どんな環境にも慣れるものですね。


あとの1ヶ月何をしようか?
外出制限の最初の1ヶ月は、不慣れなことが多く、メンタルもイマイチで無為に過ごしてしまいました。とはいえ、それでもコロナにかからなかったし、決定的にメンタルやられて寝込むということもなく、無事に過ごせたというだけで万々歳というべきでしょう。
さて、メンタル向上してきた今、次なる外出制限の1ヶ月は、いくつか目標を定めて片付けていこうと思います。
- 片付け
- 今シャドーイングで使っているフランス語の本を終わらせる
- 軽い運動を習慣づける
- 子供とお菓子を作ってみる
片付けに関しては、すでにかなり物が少なくて片付いているのですが、衣替えがてらまた整理してみようと思います。
お菓子作りに関して。私、料理やお菓子作りを子供には絶対手伝わせないのです。自分1人でやった方が早いからです。でも、1回くらいは一緒にお菓子を作ってみようかと思います。そうでなければ、今後の人生で一緒にお菓子作るということはなさそうだと思うからです。そのくらい、料理を手伝ってもらうのが苦手です。
シャドーイングに関しては、現在『中級を目指す人のフランス語文法』という本を利用しています。もうすぐ終わりそうなところでなかなか進まなくなっているので、これを機に終わらせてしまおうと思います。
まとめ こんな時間、これからの人生ではもうないと思って過ごそう
渦中にいると忘れがちですが、私たちは歴史に残るような凄まじい体験をしています。
見えない敵との戦い。そして、その敵に勝つための戦法はただ一つ、ひたすら家にいること。そんな感じです。
こんなに家に閉じこもることが正当化され、ひたすら家で過ごす日々。一生のうちで、もうないでしょう。
3食用意するのは大変だー!と最初はビビっていましたが、何のことはありません、簡単に済むもので食べたいものを作って、食器は食洗機に洗ってもらうだけです。時間があるので、料理しようという方向に気持ちも向かいます。
これからの1ヶ月は、やろうと思ったことをぼちぼちとやりながら、家の中の文化度を高めていこうと思います。
まあ、正直なところ、5月11日で解除になるとも思っていないので、気長にやっていきます。
もちろん、毎晩8時に、最前線で日夜戦っている医療関係者のことを思って、感謝とエールを送るのを忘れずに。
みなさまも、気長に、お元気でお暮らしください。
A bientôt!

