Bonjour à tous! 渋柿です。
昨日はラマダン明けだったらしく、フランスの小学校に通ううちの子供のクラスでは、7人が欠席したそうです。
ムスリムの家庭ではラマダン明けには家族で盛大にお祝いをするので、その子供は半日しか登校しなかったり全日休んだりするそうです。
目次
ライシテ的には?
たぶん厳密には宗教的行事で学校を休むのはまずいのでしょうけど、子供を学校に通わせる一市民としては気にしていません。
へー、そうなんだー。誰々ちゃんちもムスリムなんだー、という感じです。
近所の中学でもムスリムのお祝いの日に生徒が大量欠席した、という話もよく聞きます。
職場でも
シェリーの同僚も「ラマダンが明けたからお菓子作りましたー」と持ってきて配っているムスリムの同僚がいたそうです。
やはり、おめでたいお祝いなのでしょうね。
まとめ
むりやりこじつけのようですが、このような出来事から子供は国際感覚を養うことができると思います。
宗教もさまざま、人も様々、って。
うちの子供によると、「(お祝いだから午前中しか来ていなかった)友達も嬉しそうだったよ。授業は普通に行われたから休みが多くても問題なかったし。」と言っていました。
互いの違いを認めて、共存できる社会になるとよいですね。
あわせて読みたい

フランスの小学校に通う我が子のイスラム教徒のクラスメートは週末ラマダン中 Bonjour à tous! 渋柿です。 日本に居れば話題に上ることは少ないでしょうが、イスラム教では現在ラマダン中です。イスラム系のお店の前には、夕方になると...
A bientôt!