Bonjour à tous! 渋柿です。
- これからフランス語を独学したいのだけど、どんな参考書を買ったらいいのかわからない
- フランス語をある程度かじったことはあるけど、次にどんな勉強をしたらよいかわからない
- 参考書以外にどんな勉強法があるのか知りたい!
今日は⇧のような疑問に答えます。
フランスに移住して10年近くたち、かつてはアリアンスフランセーズのC1クラスで勉強し、フランスで子育てもし、今なお独学でフランス語勉強を継続している私が総力を尽くして、独学に役立つ参考書、辞書、勉強法やサイトを写真入りで一挙に58もに紹介します。
この記事は、フランス語の【ズブの素人から上級者】までの全てのレベルに対応しています。4つの段階に分けて紹介していきます。
各段階にどのくらいの期間かかるのか?については、個々人の学習のスピードによります。ですから、この記事では、どのような内容を勉強をしているのか?という観点で段階分けをしました。
- 【ズブの素人(入門者)】フランス語を全く知らない人
- 【初級者】初めてフランス語文法を勉強している期間にいる人
- 【中級者】文法を一通り終えた。知っている単語を増やしながら、さまざまなフランス語に触れていきたい人
- 【上級者】Le mondeやフランス文学を読みこなしたい人
さあ、さっそく見てまいりましょう。長いので、しっかり付いてきてくださいね!!!
1. ズブの素人(入門者)向け
ゼロからスタートフランス語 文法編
文法編とありますが、発音に関しての記述が丁寧だったので、私が初心者の頃よく参照していました。文法に関しは、本当に初歩の初歩が書かれているだけなので全く足りませんが、フランス語ってどういう感じなのか手っ取り早く知るには重宝します。まさにゼロから始める感じです。
勉強はあまり得意ではない方、または、出来るだけハードルを低く設定してから新たにフランス語を勉強し始めたい人に特にお勧めです(本書はフランスに持ってきていないので写真がありません)。
▶︎本書は個別記事で詳しく解説しています
ゼロからスタートフランス語単語BASIC1400
語彙に関する説明が豊富で、読ませる単語帳になっているのが本書の特徴です。記憶にも残りやすいです。フランス語は1単語に込められる意味がとても多いです。ですから、基本単語を複数の意味とともにしっかり理解することが重要です。この点が英語学習と違う点です。
フランス語単語を一つも知らないような人には特にお勧めです。私が初心者の頃、本書をよく読んでいました。また、時間が経ってから見直して、まだ覚えていない単語をチェックしたりもしました。長く使える単語帳です。
▶︎本書は個別記事で詳しく解説しています
フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!(CD付・改訂版)
本書の特徴は、楽しい語り口でフランス語文法の超重要事項を解説してくれていることです。時制については全てを解説してはいませんが、ゼロからスタートフランス語 文法編 よりはたくさんの時制について説明しています。
駐在奥様や国際カップルの方などで、必要最低限なフランス語がわかれば良いという人には、文法書はこれ一冊で十分と思います。
本格的にフランス語を学びたい人にとっては、最初の文法書としてお勧めします。挫折防止にもとても良いと思います(本書はフランスに持ってきていないので写真がありません)。
▶︎本書は個別記事で詳しく解説しています。
フランス語会話 55の鉄則表現
フランス語圏の生活で実際にやりとりされている使用頻度が高く、かつ簡単な表現55を選び出してあります。見開き1ページには、1つの表現につき、語句を入れ替えただけの文章が7文収められています。非常に基本的で簡単な構文を頭に叩き込み、一瞬で出てくるようにするための練習です。
英語学習書のベストセラー『瞬間英作文トレーニング(森沢洋介)』を意識した作りになっています。
ズブの素人だった私は、フランス語の音に慣れるために、私はよくこのCDを車の中で聞いていました。フランス語学習者ならば知らないはずがない基本的な表現ばかりなので、時間をかけずに何周か回すのが効果的です。
Ma journée
小さいお子様がいる方に超お勧めの絵本です。在フランスの知人に勧められて購入しました。子供の日常に関わるフランス語単語や言い回しが、可愛らしいイラストとともに掲載されています。文字情報だけでなく絵と関連させると記憶にも残りやすいです。
残念ながら日本のアマゾンでは手に入らないようです。私は日本にいる時にフランスのアマゾンで注文しました。在フランスの方は、ご近所の本屋で手に入ると思います。シリーズもののうちの1冊です。
フランス語の数字サイト
翻訳会社の老舗ジェスコさんのページ内にある、フランス語の数についてのページがとても充実しています。間違いやすいポイントにも言及してあり、大きな数まで網羅しているのが特徴です。今でも、小切手を切る時にこのサイトを利用しています。
▶︎翻訳会社の老舗ジェスコさんのフランス語の数字サイトはこちら
2. 初級者向け(文法を勉強中の人)
プチロワイヤル 仏和辞典・和仏辞典
初心者から使える仏和辞典の決定版です。私は、フランス語学習を始める際、本書のアプリ版をiPadに、CD-ROMをノートパソコンにインストールしました。
アプリ版は、仏和だけでなく、和仏も一緒になっていますし、英語からも引けるようになっています。さらに、活用表にもすぐに飛ぶことができて、単語の音声も聞くことができるので、初心者には特にお勧めです。
すぐに使えるフランス語会話
あいさつ、日常会話、旅行、留学、ビジネス、芸術表現に関するフランス語会話表現を集めたものです。全367ページとボリュームがありますから、内容が多岐に渡ります。日本の見所や概略、芸術に対しての説明などの項目もあります。
ミニフレーズとはいえ、単語1つ2つで完結するあいづちから、綺麗で正しいフランス語で発言するような一文まで盛り込まれています。
本書の最後には、日本語訳の一覧(あいうえお順)がありますので、日本語からフランス語を作る練習にも使えます。在仏が長くなっても、必要に応じて参照できる、長く付き合える会話集です。
マルシェでフランス語
マルシェに限らず、食料品の買い物全般で必要になる表現が集められています。コンパクトで持ち運びに適しています。何かと苦労が多いフランス語学習の最中でも、綺麗な写真に癒されます。
日本にいた頃、この本を眺めては、フランスのマルシェで買い物することを妄想していました 笑。
この本の優れているところは、注文する時に必要となる定型文の収録だけではなく、魚介・フルーツ・野菜などの単語を使った、会話に役立つ表現が数多く収録されていることです。例えば、
- Occupe-toi de tes oignons. 【直訳】 玉ねぎの世話をしろ 【意味】 口出しするな
- Oh, la vache! 【直訳】 牛だ! 【意味】 なんてこった!
- Il y a anguille sous roche. 【直訳】 岩の下にうなぎがいる 【意味】 隠し事があるようだ
可愛いフランス語ですね。これらは、他の本ではなかなか書かれていないことです。
なお、本書はCDが付いていませんが、音声は株式会社オトバンクが提供するオーディオブックで聞くことができます。オーディオブックには現在、約60冊ものフランス語学習向けの本が収録されています。
オーディオブック中には、本書の姉妹版である『カフェでフランス語』『パリジェンヌのフランス語』『お花屋さんでフランス語』などフランス語学習参考書が多数収録されています。
初回30日は無料で何冊でも聴き放題ですから、本書の内容や雰囲気が気に入った方は無料で聞いてみるのをおすすめします。初心者ほど、音声学習が重要になります。
新・リュミエール―フランス文法参考書
B1レベルを目指すのであれば、入門編で紹介した『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある! 』だけでは足りないので、このレベルの文法書に書かれていることも理解する必要があります。本書は、私はフランス語を勉強し始めて最初に習った日本人の先生に、必要なことがまんべんなく書かれている参考書だからと勧められました。
とある大学のフランス語学科を卒業した私の知人も、学部時代に本書を使っていたそうです。フランス文学や仏字新聞を読みこなせるようになりたい方には、本書だけでは足りませんが、CDも付いていますし、文法を勉強するための最初の1冊目か2冊目には最適と思います。
▶︎本書は個別記事で詳しく解説しています。
仏単語ピーナツ
往年のベストセラー『英単語ピーナツほどおいしいものはない』の仏単語版です。
日常で使える基本的な単語が、1つで2単語覚えられるように収録してあるのが特徴です。1つで2度美味しいからピーナツなのです。
Kindle Unlimited
アマゾンの提供するKindle Unlimitedにも、フランス語の学習参考書が多数含まれています。気になる本は片っ端からダウンロードして、見比べてみると良いと思います。
これは似ている!英仏基本構文100+95
英語の学習経験者にとっては、非常に取り組みやすい参考書です。初心者は、これはフランス語でどういえばいいのか?英語だったらわかるんだけど・・・という状態が続きます。そのような時に、頼りになります。
また、CDを聴きながら反復することによって、フランス語の構文を頭に叩き込むこともできます。
▶︎本書は個別記事でも詳しく解説しています。
TV5MONDE 無料フランス語講座(A1からB2まで)
TV5MONDEは、フランス国内だけではなく、広くフランス語圏に向けて配信しているテレビ局です。公式HPには、同局で取り扱った様々な内容の良質な話題を元にした、フランス語学習のための講座が設けられています。
この講座の素晴らしいところは、A1からB2までの各レベルに分かれており、動画を見ながら問題を解き、答え合わせまでできてしまうところです。アプリもあります。無料でこの親切設計はなかなかありません。
▶︎TV5MONDE公式HPの無料フランス語講座はこちら
フランス語で読むモーパッサン(対訳つき)
モーパッサンは19世紀のフランスを代表する自然主義の作家です。本書では短編(ジュールおじさん・首飾り・シモンのパパ)が対訳付きで収められています。さらに、各ページには、辞書を引く回数が少なくて済むように単語や使用頻度の高い成句・用法も掲載されているので、初級者でも気負わずにフランス文学に接することができます。
初級者時代の私は本書で「首飾り」を読み、結末の展開でハッとしました。そしてさらに、フランス語で読んで意味を捉えてハッとしたことに気づいてさらに驚いたのでした。初級者でまだ自信がもてない人も、フランス文学にふれて楽しむことにより、一端のフランス学習者のように思えるようになると思います。薄いしおすすめします。
久松健一のフランス語Q&A350
特に独学をしていると、さまざまな疑問が湧き出てきます。本書を通読することにより、フランス語学習中に抱いた疑問の多くがスルスルと解けていきます。誰かの疑問はみんなの疑問だからです。
本書は、教壇に立って25年以上の経験のある久松健一先生が、生徒から寄せられる質問に答える形で書かれています。自分が疑問に思っているところを拾い読みするもよし、通読して、不明点を洗い出すのにも使えます。フランス語文法力の底上げをすることができます。
北鎌フランス語講座
フランス語学習者では知らない人がいない、信頼のできる超有名サイトです。少しフランス語をかじった人向けです。初級文法から中級文法までをカバーしつつ、フランス語文法の全体像をすっきりと理解できるように作られています。私も、長い間とてもお世話になりました。
私が利用して感じたのは、フランス語文法の全体像を把握できるようになるのみならず、読解力・構文把握力を身につけるのにも役立ったことです。中級になってからも利用できます。
▶︎北鎌フランス語講座のサイトはこちら
口が覚えるフランス語 スピーキング体得トレーニング
上で紹介した「フランス語会話 55の鉄則表現」に比べると、少し複雑で、基本的で重要な構文と、その変化バージョンが収められています。
本書も英語学習書のベストセラー『瞬間英作文トレーニング(森沢洋介)』を意識した作りになっています。
先に紹介した『フランス語会話 55の鉄則表現』よりも歯ごたえがありますから、ゆっくりじっくりトレーニングするのをお勧めします。確実に力がつきます。本書のCDもよく運転中に聞いていました。
本書も『マルシェでフランス語』と同様、株式会社オトバンクが提供するオーディオブックに収録されています。初回30日は無料で何冊でも聴き放題です。
▶︎本書は個別記事で詳しく解説しています。
フランス語の音声学習
フランス語に耳から馴れ親しみたい方には、音声学習という手段もあります。特に初級者向けのコンテンツが豊富です。
フランス語のコンテンツが充実しているのは、二社あります。アマゾンが提供するオーディブルと、上の書籍でも紹介した株式会社オトバンクが提供するオーディオブックです。
両者とも、初回30日間は無料ですので、試してみるのをおすすめします。特に、無料期間中のオーディオブックは何冊でも聴き放題です。
CLE intermidiaire Grammaire Progressive du Français
フランス語で書かれたフランス語学習者のための文法参考書の決定版です。説明が簡潔にまとまっていますから、初心者から使えるところが優れています。フランス国内のフランス語学校でも使われています。
本書は、日本語で書かれた参考書にはない分類のされ方や説明がなされていますから、いままでモヤモヤとしていたことがハッとわかるような体験ができます。これにより、フランス語文法を複眼的に捉えることができるようになります。
今後、フランス語学留学する予定の方は本書で勉強しておけばB1には入れると思います。フランス語での文法用語も覚えられますから、現地での授業についていくのも楽になります。
本書の回答は別売りです。
The Ultimate French Review and Practice
文法問題を徹底的にたくさん解いて頭に叩き込みたい!という方にお勧めです。本書の特徴は、問題の数が多いことです。
私が購入した時には、ペーパーバック版しかありませんでしたが、今はキンドル版もあります。説明は英語でなされているので、世界中の学生が利用していることがアマゾンのレビューをみてわかります。英語との対比を確認したい人にもお勧めです。
Read & Think French
こちらも、英語圏の学生向けのフランス語学習書です。フランスの文化・旅行・伝統・行事・風習・芸術・地理・歴史といった、様々な文章が収められています。決して難しくはありませんし、単語の意味もページの脇にたくさん書いてありますので、英語がわかる人であれば辞書を引く手間が省けて初級から用いることができます。
今はキンドル版もあります。CDも付いています(一部の文章のみ収録)。初級者向けに日本語で書かれているフランス語学習のテキストには、本書に類似するようなものがなかなかないので、その点でもお勧めします。
3. 中級者向け(フランス語文法を一通り終えた人)
中級を目指す人のフランス語文法
本書では、初級の文法書には書いておらず、中級者でもあいまいになっている文法や語法についてコンパクトに非常によくまとめられています。文法を一通り終えて会話力を高めたい段階の人に最適です。
重要表現には、同表現を使った言い換えもしてあり、構文を頭に叩き込むのにも役立ちます。CDを聞いて何度も練習すると確実に実力がつく一冊です。非常におすすめ。
▶︎本書は個別記事でも解説しています。
現代フランス広文典
初級者を抜け出してからは、常に机に置いておきたい文法書。初級者向け文法書とは違い、網羅的に説明されているため、中級者以降の独学中は常にお世話になること間違いありません。
仏検2級・3級対応 フランス語 重要表現・熟語集
仏検受験に限らず、フランス語を理解し発信するのに必要な重要表現・熟語や前置詞・語法が効果的にまとめられています。類書が見当たらないので重宝します。
本書をやり込んだらかなり多くのフランス語を理解し発信できるようになると思います。
仏検3・4級必須単語集
例文の中で単語を覚えるタイプの単語帳です。効率よく単語学習が進みます。やはり、単語は例文と一緒に覚えるのが王道と思います。
本書では、語法にも詳しく触れており、フランス語の知識が一気に増えます。類書がない分、本書は貴重です。CDも付いているので、耳からも覚えられます。仏検を受けるつもりのないフランス語学習者にも強くお勧めします。
中級フランス語 あらわす文法
著者の前書きによると、本書は、フランス語文法をひと通り終えた人を対象にして書かれています。動詞の活用は辞書を引けば何とかなり、単語もある程度覚え、簡単な仏作文はできるという段階です。
しかし、私は、中級になってからしばらくして疑問が次々と湧いてきた頃に読むと良いと思います。文法を網羅的に取り扱った参考書ではありません。つまり、冠詞や代名詞、時制など特定の項目に絞り、深く解説してあります。
自分では考えの及ばないフランス語文法の深い部分まで考えさせられ、フランス語文法の理解が深まります。個人的には、1章の冠詞についての説明と、3章の時制の話がとても有意義でした。他の参考書には載っていない説明だったからです。全ての中級者におすすめします。
中級フランス語 よみとく文法
『あらわす文法』と同様に、本書も、基本文法を終えた学習者向けに書かれています。見逃しがちだけれど間違えたら大変、という現象を出発点として、文法が説明されています。
学習者の身では気づかないような点を拾い上げて説明してくれているので、フランス語文法の理解が深まります。個人的には、1章の名詞限定詞の説明が非常にためになりました。初級文法の思考停止から抜け出せます。全ての中級者におすすめします。
中級フランス語 つたえる文法
本書は、「聞き手に意思をうまく伝えるための感覚」を育てることをねらいとしています。『あらわす文法』『よみとく文法』と同様に、中級者として勉強をしていて何となく疑問に思っていたことや、考えもしなかった問題について説明されています。
個人的には、3章「聞き手に配慮しながら伝える」における、半過去の使い方と、代名動詞についての説明が非常にためになりました。全ての中級者におすすめします。
NHK Français Radio Podcast
毎日、海外のリスナーに向けて日本と世界の主なニュースをお届けしている、NHKのラジオ国際放送「NHKワールド ラジオ日本」のフランス語版ニュースです。合計17もの言語で放送されています。
ナチュラルスピードのフランス語がポッドキャストで聴けますし、サイトを訪れるとトランスクリプションも読めますから、フランス語学習にうってつけです。
毎日15分程度のNHKニュースのフランス語版を聞くことができます。スマホのポッドキャストで登録しておけば自動的に入ってくるので、気軽に聞くことができます。
日本のニュースですから、日本語ですでに知っている内容であれば、トランスクリプションを見ながらフランス語と対応することで、効率よくフランス語の勉強ができます。私も長い間お世話になっています。
▶︎NHKワールド ラジオ日本のポッドキャストはこちら
▶︎NHK Français ラジオポッドキャストのトランスクリプションを確認するのはこちら
大学入試センター試験のフランス語
私がフランス語学習を始めて1年経過した頃、ちょうどセンター試験がありました。ニュースチェックをしていた時に知りました。試しに問題を解いてみると、何と全問正解してびっくりしました。
ガチンコでフランス語を勉強している人にとっては簡単です。センター試験の問題を解いてみるのは、中級者にとって自信をつけるのにはもってこいです。
▶︎大学入試センター試験のフランス語の問題はこちらから見られます。
フランス語名詞化辞典
名詞化(nominalisation)に特化した本。例文のある単語帳のようにして使えます。
動詞または形容詞に対してその名詞形が示されています。例文も、名詞化前と名詞化後の2パターン表記されていて、語感を養うのにも最適です。名詞化は仏検でも出題されますし、文章の品位が高度になり引き締まるので、ある程度のレベルを目指すのであれば、名詞化の技術は必須です。
現代仏作文のテクニック
初版は1978年。採用されている例文は古めかしさが感じられますが、自分がなんとなく使っていた表現を矯正するのに役立ちます。
書きの正確性が高まるのはもちろん、日頃疑問に思っていたけれど、どこにを見れば解決するのかわからなかったような細かなものまで取り上げてあるので、中級から一歩抜けたいと思う時期に最適と思います。
引き締まった文章を書けるようになるのと同時に、読解力では仏字新聞のmondeなどを読んで理解できるレベルに届くようにもなります。
会話作文 フランス語表現辞典
文法の説明が省かれているので、初級文法を一通り頭に入れてから使えます。こういうとき、フランス語ではなんというのかな?と疑問をもったけれど、日仏辞典では解決しないような時にとても便利です。
21世紀フランス語表現辞典
著者が日本人に対してフランス語を教えている間に、日本人が間違えやすいミスをまとめて辞典化したもの。
外国人としてフランス語学習をしている人に対して、普通のフランス人はいちいちミスを指摘してくれませんから、ミスと知らずに自分の表現が固定されてしまっていることがしばしばあります。
こういった、普段、知らず識らずの間におかしているミスを訂正するのに役立ちます。
プロのためのワイン会話集
フランスに移住したらワインの勉強をしてみたいと思っていたので購入しました。ワイン関連用語集になっているのはもちろんのこと、試飲の時の会話や、特殊な用語の説明の仕方、ぶどう品種や醸造、天候について話す時のフランス語会話など、普通のフランス語会話本にはない会話や専門用語が満載です。
ワインの勉強をする目的ではなくても、ワイン好きでフランス人と一緒にワイン談義をしたいと思う人にも強くお勧めします。
フランス語学習系Youtuberの動画で学習
内容は初級文法を扱っていることが多いですが、解説がすべてフランス語なので中級に入っても敬遠していまうかもしれません。
しかし、実際見てみるとわかりますが、学習者向けに早口ではないフランス語で話しています。
フランス語を聞く練習にもなりますし、なによりも、フランス語学習系人気ユーチューバーは説明がわかりやすいのでお勧めします。
私のおすすめチャンネルは、Français avec PierreとFrançais Authentiqueです。
https://www.youtube.com/watch?v=IUPl3ubf6Tg▶︎フランス語学習に役立つYoutubeチャンネルについては、個別記事に詳しく書いてあります。
フランス人が日本人によく聞く100の質問
日本の年金システムとか、学校のシステムや、文化のことなど、フランス人と会話するときに聞かれるであろう質問に対する答えが、文章の形で書かれています。
自分自身が日本のことについて知るきっかけにもなりますし、フランス人の目の付け所を知ることもできます。また、日本語で言いたいことのフランス語対応を見つけるのにも最適です。
ちなみに私は、この本をフランスに移住してすぐの頃にお世話になった、日本に興味を持っているフランス人大学生にプレゼントして喜んでもらいました。ですから、上の写真は新たに購入した2冊目です。
読解は難しくありませんが、CDが付いておらず発音の確認ができないため、中級者に入ってからが最適です。
星の王子さま(対訳つき)
フランスでは小学5年生が学校のフランス語の授業で読んでいる世界的名著。独学には対訳付きがおすすめです。私はフランスに移住してから読みました。

Mon quotidien
フランスの10歳から13歳の小学生高学年から中学1年生向けの新聞です。
わかりやすいフランス語で書かれているので、フランス語を読むにあたって心理的壁が低くてすみます。その上、内容は、時事問題や歴史的記念日、動物の話題まで多岐にわたります。時事問題の用語のまとめもありますから、勉強になります。フランス語を大人になってから勉強している学習者は多読に利用するのに最適です。

Le Dico ディコ仏和辞典
本辞書は紙版のみでアプリ版がないので、中級以上にお勧めします。
中級に達してから改めて紙の辞書を利用すると、目的の単語の前後も目に飛び込んできます。これが、飛躍的な語彙力アップにつながります。
さらに、本書は実用的な例文が充実していて、プチロワイヤルにはないような例文を発見することができます。プチロワイヤルではふさわしい表現が見つけられない時に、本書で見つけられるということがしばしばあります。新版には新語も収録しており、お勧めできます。
コンサイス和仏辞典
4万6千語収録のプチロワイヤル和仏辞典に対して、本書はの見出し語3万8千3百と数では劣るものの、プチロワイヤル和仏辞典には載っていない語や、プチロワとは違う語の選定がなされている箇所もあるので購入。
紙版しかないのが惜しい所で、また中級者向けに分類した理由ですが、仏作文には十分使える戦力です。
ロワイヤル仏和中辞典
文法の説明が非常に詳しいのが特徴です。アプリ版はなく、紙版とCASIOの電子辞書版があります。
私は電子辞書版をもっています。特に文法について、他の辞書には載っていない視点からの説明を求める時に利用しています。本当は紙版が欲しいのですが、大きくてフランスに持ってくるには重いので、未だ実現していません。
Bescherelle conjugaison
Bescherelleといえばフランスでは知らない人のいない、小学生からフランス語の授業で使用している動詞活用に特化した本です。うちの子供が宿題をする時に、「お母さんBescherelle借して!」と言ってくることもあります。
見開き1ページに全ての活用パターンが掲載されています。常に本書を参照しながら、動詞の活用を頭に叩き込むのに適しています。
Bescherelle mieux rédiger
こちらのBescherelleは、よりよい文章を書けるようにする知識が詰まっています。
たとえば、avoirのような用途の広い動詞と名詞で表現するところを別の動詞に当てはめるとか、虚辞のneの正しい使い方、反対意見を述べる時の表現法など、B2のproduction écriteにも使える技が満載です。
日本では馴染みの薄いBescherelleですが、フランスではどの書店にも置いてあります。日本では、アマゾンで購入できます。
Bescherelle orthographe
単語の綴りそのものはもちろん、性数を正しく一致させ、正しい綴りのフランス語をかけるようにするための本です。
フランスの中高生がどのようにフランス語を学ぶのか興味のある方や、性数の一致が苦手な人、もちろん、フランス語を完璧にかけるようになりたい人にお勧めです。
CLE Avancé Grammaire Progressive du Français
フランス語で書かれた、フランス語を勉強する外国人のための参考書です。入門編ですでに紹介した『CLE intermidiaire Grammaire Progressive du Français』の上級版です。
intermidiaireと取り扱っている文法項目はほとんど同じですが、一歩踏み込んだ内容となっています。私が通っていたアリアンスフランセースでも部分的に使用していました。
将来、フランス語学留学や大学留学を視野に入れている人は、現地での授業についていくのが楽になります。上級者の実力が付きます。
なお、本書の回答は別売りです。
Dessine-moi l’éco
仏字新聞 Le mondeが、フランスの子供向け(小学校高学年から中学生くらい)に時事問題を動画付きで解説しているサイトです。このサイトの素晴らしいところは、トランスクリプションが用意されていることです。
Le Mondeが関わっているだけあって、さすがに綺麗なフランス語です。時事問題の読解に良いのはもちろん、語彙を増やし、リスニングを鍛えることもできます。フランス語が簡単すぎず、難しすぎないので、中級のフランス語学習者にぴったりのサイトです。
▶︎Dessine-moi l’écoのサイトはこちらです
仏検2級準1級必須単語集
上級者のカテゴリーで紹介しようかと思いましたが、本記事を書くにあたって久しぶりに内容を確認してみたところ、特別難しい単語が扱われているわけではないと思ったので、中級向けに入れました。
本書は、文章の中で単語を覚えるタイプの単語集です。効率的である点といい、CD付きである点といい、単語集として申し分ありません。『仏検2級・3級対応 フランス語 重要表現・熟語集』と同様にロングセラーになるのも頷けます。上級を目指すすべての中級者にお勧めします。
DELF B1 200 activités
DELF B1対策に特化した問題集。CD付きです。簡単な回答も付いています。日本では馴染みが薄い本書ですが、フランスの書店のフランス語学習コーナーには必ず置いてあります。
DELF B2 200 activités
DELF B2対策に特化した問題集。CD付きです。B1と同じく、簡単な回答も付いていますが、仏作文は教養のあるフランス人に添削してもらう必要があります。
4. 上級者向け なんでもあり!
時事フランス語 読解と作文のテクニック
中級向けで紹介した『現代仏作文のテクニック』と似たコンセプトですが、より社会背景が日本語で詳しく説明されています。仏作文の例題はついていますが、問題集というよりは読み物といったほうがよさそうです。
今後 Le mondeを読みこなしていくためには、フランス語力だけではなく、社会背景も理解している必要がありますから、そのレベルを求める方にはうってつけです。
ル・モンドで学ぶ時事フランス語
本書は、Le Mondeのニュースを素材に、政治から文化に渡って詳細に解説してあります。話題は多岐に渡り、関連用語のまとめもあり、高度な内容のフランス語を読み解く勉強には最適です。
ROBERT ロベール 仏和大辞典
見出し語12万という圧倒的収録数を誇る、仏和辞書の権威。仏字新聞やフランス文学を読み解きたい人にはこのレベルの辞書が必要になります。
紙版は重いので、私はアプリ版を利用しています。アプリ版では、成句や用例からも検索できるので、とても便利です。『プチロワイヤル仏和・和仏辞典のアプリ版』と連動して使えるところも優れています。
CLE Perfectionnement Grammaire Progressive du Français
フランス語で書かれた、フランス語を勉強する外国人のための参考書です。
特に目新しい文法項目を取り扱っている訳ではないですが、中級向けで紹介した『CLE Avancé Grammaire Progressive du Français』よりもさらに踏み込んだ内容を取り扱っています。私が在籍していたC1クラスでも度々使用していました。
なお、本書の回答は別売りです。
仏字新聞
もうこのレベルまできたら、何を読んでも良いでしょう。インターネット公式HPで無料記事を読むことができます。知らない単語や表現をどんどん自分のものにしていくだけです。論調が全く違いますので、各社読み比べると面白いと思います。
- Le Monde(ル・モンド 1944年設立の日刊紙。中道左派とも穏健派ともいわれている)
- Les Échos(レ・ゼコ 1908年設立のフランス最初の日刊経済新聞)
- Le Figaro(ル・フィガロ 1826年設立の日刊紙。中道右派とも右派ともいわれている)
などがあります。
フランスのニュースTV
このレベルまできたら、何をみても良いでしょう。フランスのニュースTVは公式HPからダイレクト放送を見られます。
ニュースの良いところは、テロップがあるので、キーワード収集できるし、何の話題なのか理解しやすいこと、同じ話題を繰り返すので、何度も聞いているうちに理解が深まるという勉強ができるところです。
また、ニュースキャスターの喋りが早い番組で、耳を鍛えることもできます。
- BFMTV(ベーエフエムテーヴェー フランスのニュース専門局。この局のキャスターは早口でしゃべりますから、耳を鍛えるのに最適です)
- Franceinfo(フランスアンフォ ラジオ放送とテレビ放送の両方あります)
- TV5MONDE(テーヴェーサンモンド 広くフランス語圏向けのテレビ放送。ニュース以外の内容もあり。無料フランス語学習のページも設けています)
など多数。
まとめ 迷ったらとりあえず買う・試すが正解
私が知っている限りの本や勉強ツールを紹介しました。
フランス語学習に関する情報は少ないですから、どれを選んだらよいか迷ってしまって、なかなか一歩が踏み出せない方が多いと思います。しかし、迷っている間に貴重な時間がどんどん失われてしまいますので、気になったら試すのが正解だと思います。
この記事が、フランス語学習をする皆様のお役に立てれば幸いです。
A bientôt!



おまけ 買って失敗した本!
ゼロから始める書き込み式フランス語BOOK
私がフランス語を勉強し始めた時に複数買った学習参考書のうちの一つです。書き込めるのがいいなと思って購入しました。ズブの素人向けだと思いますが、あまりにも簡単すぎて、大型本であるために、小学生のドリルのような感じがしてしまって、お蔵入りとなりました。小学生のお子さんがフランス語を習う場合や、勉強が苦手な方には良いと思います。
新フランス文法辞典
本書は、フランス語を専門職とする人の間では権威ある文法書です。しかし、私は本書の扱い方が分からず、まったく使いこなせていません。中は辞書並に文字がびっしりです。買うのを早まったと思います。