Bonjour à tous! 渋柿です。
昨日の話題のつづきです。

従来通りのガチンコの受験を回避するためにわざわざ帰国子女になって抜け道を行こうとしても、結局抜け道になっていないかもよ?っていう意見を書きました。
しかし、日本の生活にうんざりしていたり、日本に閉塞感を感じていて別の視点を持ちたい!とか、海外帰りという箔をつけたい!と思えば、名目はなんであれ、1年や2年の間、子供を連れて海外移住してみるのもいいかもしれません。
良いも悪いも日本では得難い体験ができるのは確かですし、日本にいるのとは違った角度から考えることもできますし、外国語も身につけられるかもしれません。
わざわざ海外移住してみて子供を帰国子女にした結果、思ったような抜け道を利用できなかったとしても、全ての進学の道が絶たれる訳ではないし、死ぬわけでもない。それに、思惑通りうまく抜け道で行けるかもしれないし、何事もやってみなければわからないのですから。
前回からの続きで、帰国子女といっても非英語圏からの受験を念頭に考えていきます。
私立校は帰国子女が欲しくてたまらない これはチャンス!
前記事と重複するところがありますが、夏に東京で行われた民間団体が主催する帰国子女受験フェアに出席してみてわかったことを列記します。
入試編
- 各校は「帰国子女」について、英語圏からの帰国もしくは、英語圏でなければインターナショナル校で英語を身につけた子供をほぼ100パーセント想定している
- その「帰国子女」と認められる基準は学校によって違う。どこだかの団体(団体名失念)が規定した帰国子女の定義によると、「在外3年を基本」と一応の目安とするが、入試においては各校に任されている。
- 伝統校だったり人気校はいざ知らず、新設校や生徒を確保したくてたまらない学校は、「在外1年以上で現地校でもインターナショナル校でも日本人学校でもOK」という学校がけっこうある(つまりこれは、とにかくちょっとでも海外経験があれば、帰国子女として受験できるということをいっている)。
- 各校は、全校生徒に対する帰国子女率を競ってアピールする(帰国子女向けのフェアだからと思われるが)。全校生徒の20パーセントを帰国子女が占めていると、かなり「うちは帰国子女の受け入れに力をいれていますよ!」と猛アピール。
- 各校が定めた帰国子女認定基準に満たない場合でも、相談次第でどうにかなりそうな学校もある。入試担当が「夏休みに日本に戻っていたから1年に満たないなど微妙な場合はご相談ください」と言っていたりする。
- 海外在住の理由を親の仕事に限る学校もある
入学後の環境
- 帰国子女が日本の学校にソフトランディングできるように、各校は様々な配慮している。たとえば、漢字の補習や、遅れがちな社会や理科は補習するとか。
- 日本の伝統文化に触れるような授業があったりする(特に女子校)
入学後の非英語の維持発展について
- 残念ながら、対策なしの学校が99パーセントと思われる
- 非英語のできる外国人教師がいて、決まった時間におしゃべりできるシステムになっているとか、非英語圏からの大学留学生と交流できるシステムを用意している、という学校もあったが、維持発展まで結びつくとは明言していない
我が校は、帰国子女が全校生徒の20パーセントを占めます!について
全校生徒の20パーセントが帰国子女を占めると、帰国子女受験校界隈では、「おー!」っとなるように感じました。実際にこの点をアピールしている学校が数校ありました。
この数字を叩き出すには、帰国子女認定のハードルが低いというからくり(例えば在外1年でOK)があるのですが、それをどう思うかは別として、親や生徒としては、このぐらいの割合で帰国子女が在籍していれば自分の子もソフトランディングできるかな、という気がしてきます。当然、学校側も帰国子女の扱いも慣れているでしょうし。
非英語をどうするか
日本の教育に再度飲み込まれるのであれば、非英語は手放さざるをえないと感じました。
数年の滞在で身についた中途半端な非英語を維持発展しようとするよりも、英語に切り替えた方が効率が良いし、大学受験の際には選択肢が広がるでしょう。大学入試が待っているのですから、非英語なんていう余計なことをしている余裕はないと思います。
まとめ 帰国子女は売り手市場の様相 やっぱりこれはチャンスかも!!!
残念ながら、非英語を維持発展できそうな学校はほとんどなさそうですが、多くの私立校が帰国子女を入れたがっているので、非英語は入学後にきっぱり捨てて英語にシフトチェンジするということに未練なし、且つ、どこでも良い、と思えばチャンスはたくさんあるでしょう。
帰国子女枠で入学してしまえば、英語圏出身だろうが非英語圏出身だろうが関係ありません。要は、帰国子女枠で受験ができればよいのです。
受験するにあたっても、英語圏も非英語圏も関係ありません。各校の帰国子女の要件を満たしていて入試科目に対応できれば良いのです。
例えば、英語入試しかしていない学校は対象外にすれば良いし、英語の他に日本語の作文が選択できるのであれば、非英語圏出身だって対象に入ります。
各校とも、「一度預かった生徒を大事に大事に育てます!!」という意気込みが感じられて圧倒されました。
どの学校も頑張っていらっしゃる。
少子化ですから、少なくなるパイの奪い合いです。各校とも、帰国子女を受け入れていること以外にも様々な特色を掲げて猛アピールしていました。
帰国子女を受け入れることで、生徒の多様化も進みますから、帰国生を積極的に受け入れるということは、同時に一般受験生へのアピールともなります。
この様相は、帰国子女売り手市場ともいえるかもしれません。
政府を挙げて何かと「国際化国際化!」と言っているのですから、少しの海外経験でもきっと日本では多かれ少なかれ重宝してもらえるでしょう。
抜け道っていうと聞こえが悪いかもしれませんが、日本にいながらガチンコで受験競争に突撃するよりも、わざわざ外国に滞在して見聞を広めて得難い滞在をして、狙い通り帰国子女となって帰国枠で受験する。なんかこちらの方が随分楽で有意義な気がしてきますね。
仮に、滞在先国の人間関係において、「あのご家庭はわざわざ帰国子女枠で受験できるようになるために来ている」とバレても大丈夫。帰国して数年もすればどんな家庭が何年滞在していたか!?なんて皆んな忘れますから。
A bientôt!