Bonjour à tous! 渋柿です。
フランス人は、風邪予防に鼻を洗うのが一般的です。

その他、フランスで一般的なお手軽風邪予防対策にはどんなものがあるでしょうか。フランス人に教えてもらいました。そのほか、聞きなれないマヌカハニーというのも試してみましたよ。マヌカハニー入りのティーパックはお手軽でオススメです。
鼻洗い以外の風邪対策
はちみつレモン
私がゴホゴホ咳をしていた時に、フランソワーズさんが「レモンを絞って、はちみつを入れてお湯で割ったものを飲むといいよ。」と言って作ってくれました。ホットはちみつレモンです。普通に美味しいですから、普段から飲んで予防にも良さそうです。
タイムティー
カミーユさんに教えてもらったのが、タイムティー。風邪に効くそうです。
ハーブのタイムのお茶です。ティーパックでも売っています。肉料理によく使うハーブなので、お茶で飲むと肉料理(特に豚肉)を彷彿とさせてくれるのが、風邪をひいて咳き込んでいるときには非常に不味く感じました。彼女も風邪をひいていたので、朝から家でタイムティーを入れて飲んでいたら、旦那さんが臭がっていたそうです 笑。
というわけで、タイムティーは予防的にもあまり飲みたくはないです。
マヌカハニー miel de manuka
昨年の11月、喉が痛み、咳が止まらなかった時に、マヌカハニーなるものを知りました。カミーユさんも、聞いたことあると言っていました。ニュージーランド原産で、はちみつよりも抗菌力が強く、喉の痛みを和らげてくれるとか。上の写真のお花がマヌカの花です。ニュージーランドのものをフランスでも売っているのか?早速アマゾンで検索すると出て来ました。すごいなアマゾン。
こちらの商品、アマゾン.frでは48ユーロでした(今見たら55,20ユーロに値上がりしている!)。配送までに1週間かかると表示されました。えー、一週間!咳が続いてつらいから今すぐ試したい!ということで、ビオショップに売っていないか見に行ってみると、同じものがありましたが、54ユーロ。アマゾンより高いです。迷ったのですが、アマゾンも送料入れると同じくらいするし、今すぐ試したいので、買って帰りました。
ちなみに、私が買ったこのマヌカハニーのパッケージには、18+という数値が書いてあります。この数値が高いほど効果が高いそうで、お値段も高くなります。
食べてみると、はちみつに比べると硬くて薬っぽい味わい。ぬるい液体には溶けそうにありません。紅茶に入れるなら、熱々の状態で入れないと溶けないでしょう。しかし、熱で成分が壊れてしまっては意味がないので、そのまま舐めるのが正解と思います。決して美味しい味ではありませんが、慣れると平気になります。子供はマズイマズイと言っては嫌がっていました。
肝心の効き目については、咳が1ヶ月以上続き、喉の炎症がひどすぎた時期だったので、もはやよくわかりませんでした。効いたような気もするし、もう手遅れだったような気もします。薬ではないのでコレで治るということはないでしょうから、喉が少し痛くなってきた頃に、予防的に舐めるのが良いのではないでしょうか?
うちのシェリーは、予防的にマメに舐めています。
私が買いに行ったフランスにはどこにでもある普通のビオショップには、舐めるマヌカハニー以外には、赤ちゃん用のおしりふきのような製品や、スプレー缶に入っているマヌカハニー関連商品も売られていました。
マヌカハニーを購入して約3ヶ月になります。私が54ユーロで買ったマヌカハニーが、同じお店で昨日見てみると、68ユーロに値上がりしていました!何かで紹介されて急に人気が出たのか、季節的に品薄になっているのかもしれません。試してみたい方はお早めに。
※追記
今日(2017年10月17日)、同じお店で同じ商品の値段を確認してみると、69,95ユーロに値上がりしていました!高くて気軽には買えません。
マヌカハニー入りレモン生姜
行きつけのビオショップで、マヌカハニー入りのレモン生姜のティーパックを見つけました。これ、お手軽で良いですよ。色は蜂蜜のような黄金色。味は、生姜の風味が一番強く、マヌカハニーの薬っぽい独特の甘さは特に感じられません。レモンの風味もあまり感じられません。生姜飲料といった感じでジンジンした刺激が癖になります。はちみつを入れて飲むと、喉にも良さそうだし、体もあったまります。
まとめ
フランス的風邪予防の鼻洗いと、上の四つを試してみたところ、一番簡単で予防効果がありそうで安価に続けられそうなのは、鼻洗いでした。直接洗浄しますから、いかにも効きそうですし、塩水だから安価ですよ。
また、普段飲んでいるお茶を、風邪が流行る時期だけマヌカハニー入りのレモン生姜ティーパックにしてはちみつを入れる、というのもお手軽で良いですね。
A bientôt!